中古車は、走行距離が短いと良いわけではありません。もちろん、製造されたのが新しい車の場合は、短い方が良いでしょう。しかし問題なのは古い車です。普通であれば、年月が経っていればそれなりに使用されて、ある程度の走行距離になっているはずです。
そのため、年月が経っているのに走行距離が短い車は、一見するとお宝に見えます。しかし、かえってメンテナンスが大変になってしまう可能性を秘めています。その理由は、車は適度に走行させないと劣化してしまうからです。そもそも、ゴム類の部品は動かさなくても自然に劣化します。
また、エンジンは適度に動かさないとドライ状態になり、エンジンを始動した時に大きく傷をつけてしまいます。駆動系やミッションも、動かさないことで固着してしまい、安全に動かない状態になってしまう恐れがあります。こういった状態にならない適度な走行距離は、年間で1万キロといわれています。つまり、10年前の車なら、10万キロは走行があった方が、動かさないことによる劣化を気にする必要がなくなります。
ただし、走行距離が長いと、今度は使用による劣化も問題になります。そのため、結局は、古い中古車ほど、走行距離が長かろうと短かろうとある程度のメンテナンスが必要になります。そこでmどの程度メンテナンスがなされているのかを見るのも重要です。きちんと不具合に対するケアがなされていれば、走行距離が長いことによる問題、短いことにより問題は改善されているため、中古車としては買いの一台と評価できます。