都心のマンションなども、この頃よく見かける立体駐車場は少ないスペースでも、沢山の車を収納出来て大変便利です。大型ショッピングモールやデパートなど商業ゾーンでも活躍しています。高さや床面積も大きいため、第1種低層住居専用地域や第2種低層住居専用地域では建築の許可がありません。それ以外の地域なら建築可能です。

立体駐車場は大きく分けて、自走立体駐車場と機械式立体駐車場があります。自走立体駐車場は、自分で走らせて駐車させるタイプです。こちらは照明などを完備すれば良いのでランニングコストが低いという利点があります。利用する側も空いているところに自分で停めるので、気軽で自由度があります。

ただ機械式と比べるとオープンである為、人が入ることも可能なので、いたずらをされるなどややセキュリティ面は低いかもしれません。機械式は沢山の車を一度に収納出来る利点があります。しかし管理する人が必要ですし、収納後も取り出す時、車が降りて来るまでの待ち時間が必要です。利用時も手軽さは少ないと言えます。

また機械の定期的なメンテナンスの費用も必要になって来ます。その反面、より省スペースで少ない土地でも沢山の車の収納が可能になります。このように2つの駐車場にはデメリットとメリットがありますが、どちらにしても省スペースが望めて、大きなビルなど建てられる地域ではお勧めです。重宝なのでこれから更に、いろいろな場面で利用されて活躍することが予想されます。

立体駐車場のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です